育児日記

【パパ育児日記_1か月期】完ミの決断と夫婦の役割分担

ちぃさんパパ

はじめまして!
当ブログ「パパが一年会社を休んだら、人生が変わった話」を運営しているちぃさんパパです!

「ちぃさんパパ」と「ちぃさんママ」、「ちぃさん」(1歳女の子)の3人暮らし。現在は夫婦ともに会社員を卒業し、在宅で子育てをしています。

前回の記事では、退院翌日から生後1か月健診までの「0か月頃の育児エピソード」をご紹介しました。 今回は、生後1か月期の育児についてまとめていきます。

「初の抱っこ紐」「夫婦での役割分担」「完ミの決断」など、 初心者パパならではの戸惑いや、育休を取ったからこそ気づけたことを、リアルに綴ってみました!

ちぃさんパパ
ちぃさんパパ

この時期、自分は2か月(2〜3月)の育休を取得しています!

夫婦での役割分担、安定してきた日常(2/22)

娘が生まれて早くも1か月。少しずつですが、育児にも慣れはじめました。

この時期のわが家の役割分担は、

  • 夜のお世話(夜間授乳・一緒に寝るなど)は妻がメイン
  • 日中のお世話(育児&家事全般)は私がメイン

という形に落ち着いていました。 日中は妻が仮眠を取り、体をしっかり休められる仕組みです。

もともと自分は家事(料理・洗濯・掃除など)がそこまで苦ではなく、出産前から自然に担当していました。 一方で、夜中の物音に敏感なため、夜のお世話は本当にしんどい…

もちろん妻も大変なのですが、私よりは繊細ではないので、 「夜はママ、昼はパパ」と割り切って、お互いをカバーし合っていました。

ちぃさんパパ
ちぃさんパパ

とはいえ、夜まとまって眠れないのは一番しんどい…!だからこそ「日中は全部任せて!」という気持ちでやっていました!

こうして“適材適所”の分担がスムーズに機能したおかげで、 産後の妻にとって大切な休息時間を確保できたのは本当に大きかった。 あらためて、育休を取ってよかったなあと実感しました。

詳しい1日のスケジュールは以下の記事に書いてあるのでぜひご覧ください!

あわせて読みたい
【実録】新生児の1日スケジュールと夫婦の分担術|育休パパ体験記
【実録】新生児の1日スケジュールと夫婦の分担術|育休パパ体験記
お釈迦様ポーズで眠る娘
いい役割分担じゃん?

抱っこ紐デビューは緊張の連続!(2/28)

生活も落ち着いてきたので、いよいよ抱っこ紐でお散歩デビュー

ただ…抱っこ紐って、装着がめちゃくちゃ難しい

「この体勢で大丈夫かな…?」と、何度も鏡を見ながら確認。ぐにゃぐにゃな娘を支えるのは、かなりドキドキでした。

ちぃさんパパ
ちぃさんパパ

抱っこ紐は「エアバギー」を使ってます。マグネットで紐を留められるので、着脱しやすいのが◎!

created by Rinker
¥33,000 (2025/04/27 15:10:05時点 楽天市場調べ-詳細)

最初はフガフガ言っていた娘も、最後にはぐっすり就寝。 妻は帝王切開の傷がまだ痛むため、抱っこ紐は基本的に自分が担当サイズ調整を毎回しなくて済むので、むしろありがたいポイントかも。

初めての抱っこ紐での散歩
この日から、私は“抱っこ紐専属パパ”として任命されました

エアバギー抱っこ紐のレビューは以下の記事をご覧ください!

あわせて読みたい
エアバギー抱っこ紐を1年使ったパパのリアルレビュー|デメリットと本音まとめ
エアバギー抱っこ紐を1年使ったパパのリアルレビュー|デメリットと本音まとめ

スクワットで寝かしつけ!? パパの筋トレ育児(2/28)

寝かしつけに苦戦していた時期、妻が編み出した秘策があります。

それが—— 「電気を消して、無言で抱っこしながらスクワット」。

これがなぜかめちゃくちゃ効果的で、5分ほどでスヤァ…。 音や光を遮断し、縦揺れの刺激だけを与えるのがポイントのようです。

ただし、スクワットを何度も繰り返すと膝が死にます。 すぐにバランスボールを購入し、寝かしつけが超快適になりました!

ちぃさんパパ
ちぃさんパパ

ママパパにバランスボールが人気な理由がわかりました。笑

ちぃさんママ
ちぃさんママ

帝王切開の場合、バランスボールでも傷が痛むかも…

それは興味深い方法ですね。

腹ばい練習スタート!小さな成長が尊い(3/1)

助産師さんの訪問で健康チェックを受け、問題なしとのこと。 あわせて「腹ばい練習を始めてみましょう」とのアドバイスをいただきました。

さっそくやってみると、必死に頭を持ち上げようとする姿がたまらなく可愛い…!

初めての腹ばいの様子
がんばって頭を上げようとしている…すべてが尊い…

また、夫婦で食事をしているときに限って泣き出す娘。 そのため「抱っこ紐しながら食事」をする機会が増えました。

私の食事をじっと見つめてくるその表情が、なんとも言えず愛おしい。 「いつか一緒にご飯を食べられる日が楽しみだなぁ」と、しみじみ思った瞬間です。

食事中の抱っこ紐の様子
食事中、ふと見下ろすとじっと見ている娘…なんとも言えない可愛さ

初節句の洗礼。イベント写真の難しさ(3/3)

初節句を迎えたのですが、これがもう大変! 娘はじっとしてくれず、思うように写真が撮れない…!

ちぃさんパパ
ちぃさんパパ

私は写真センスが皆無なので、妻が専属カメラマンです!

ちぃさんママ
ちぃさんママ

あなたは本当に「撮るだけ」だもんね…

結果、ブレたり泣いたり笑ったりの写真だらけでしたが、それもまた良し。 来年はもう少し落ち着いて撮れるといいな…!(妻が)

ちゃんと撮ってよね?

じいちゃん来訪。親になって見えてきた親孝行(3/9)

久しぶりに私の父(=娘にとってのじいちゃん)が来てくれました。 が、娘は爆睡。ほぼ絡めずに終了…

ただ、私たちが東京から地元に引っ越してきたことで、こうして気軽に会える距離感になったのはありがたいなと感じます。

ちぃさんパパ
ちぃさんパパ

東京のままだったら年に1回会えればいいほうかも…
やっぱり地元に戻ってきて正解!

娘の寝顔を眺めながら、ふと親の資産運用の話題に。

ちぃさんママ
ちぃさんママ

私が元銀行員ということもあり、わが家は比較的金融リテラシー高め…だと思っています。笑

親のやり方を見て、「もったいないな」と思う部分もありつつ、 「親も分からないなりに、工夫してきたんだな…」と感じる場面も多々。

自分が親になって初めてわかる親の苦労と偉大さ。 これから少しずつでも、親孝行していきたいと思いました。

いつでも会いにいっちゃうよっ

知育玩具サブスク「トイサブ!」を使ってみた感想は…?

この頃、わが家ではおもちゃのサブスク「トイサブ!」を利用し始めました。「どのおもちゃが気に入るかわからないし、すぐ飽きちゃうかも…」という不安もあったので、「サブスクならいろいろ試せてお得では?」と期待していました。

ただ、数か月使ってみた結果——わが家は解約することに。 その理由がこちら。

トイサブ!解約理由
  • 交換に2〜3週間かかる場合があり、タイミングよく交換できない
  • 届くのは立派な知育玩具だけど、娘は紙やビニール袋、スマホなど“日用品”に夢中
  • おもちゃを活用しきれず、サブスクのメリットをあまり感じられなかった

もちろん、「便利!」と感じるご家庭も多いと思いますが、わが家にとっては“すぐに交換できない”点が一番のネックでした。

ちぃさんパパ
ちぃさんパパ

トイサブ!自体は良いサービスなんです。ただ、わが家のライフスタイルや娘の性格にはちょっと合わなかったかも。

届いたベビージムはとても豪華で、感動しました!

以下の記事にレビュー書いているのでぜひご覧ください!

あわせて読みたい
トイサブ!を半年使ったリアルレビュー|0歳児へのおすすめ度と本音メリデメ
トイサブ!を半年使ったリアルレビュー|0歳児へのおすすめ度と本音メリデメ

首が座り始めた!小さな変化が嬉しい日々(3/11)

娘の首が少しずつしっかりしてきていることに気づき、思わず感動!
まだグラグラはするけれど、確実に前より安定してる…!

こうやって、少しずつ赤ちゃんから子どもになっていくんだな」としみじみ。 寝返りやおすわりも、もうすぐかな…?

成長が嬉しい一方で、赤ちゃんでいられる時間がどんどん減っていくことに、ちょっと切なさも感じました。

自分で首を持ち上げられている…!

寝かしつけ中は、最高の勉強タイム!?(3/13)

娘は日に日に“抱っこマン”に進化中。

抱っこしてると安心するのか、スッと寝てくれる反面、動くこともできず暇な時間も増えました。

ちぃさんパパ
ちぃさんパパ

(暇なんて書くと怒られそうだけど…)

そこで、スマホにKindleを入れて片手読書を始めました。この時期はお昼寝も長いので、読書にはぴったり!

ちなみに私は、ここぞとばかりに資産運用の本を読み漁ってました。笑

ちぃさんパパ
ちぃさんパパ

こういう時間も確保できるのが育休の良いところ!

写真はちょっと…

夜の睡眠が少しずつ安定してきた!(3/14)

この日はなんと、20時〜2時まで6時間連続で寝てくれました

やった…これは革命…!」と、夫婦でハイタッチ。

もちろん毎日こうとはいきませんが、“当たり日”があるだけでもメンタルの安定度が違います。 育児において、希望って大事

うきうきだぜ!

2か月で“完ミ”へ。無理せず選んだ授乳スタイル(3月下旬)

妻の体調が思わしくなく、無理に母乳を続けるのが難しくなったため、思い切って“完ミ(完全ミルク)”へ移行することにしました。

正直、完ミについては賛否ありますが、わが家の場合はとても良い選択だったと感じています。

わが家で感じたメリット
  • 妻の体調・メンタルが安定。夜間授乳の負担や食事制限、ディーマー(不快感)も軽減
  • パパが授乳できるようになり、育児の共有度がUP
  • 飲んだ量を目で確認できて安心
あわせて読みたい
あなただけじゃない!授乳が不快という感覚…D-MERとは?|たまひよ
あなただけじゃない!授乳が不快という感覚…D-MERとは?|たまひよ

ただし、一方でデメリットも。

考えられるデメリット
  • 粉ミルク代が地味に痛い(コスト増)
  • 調乳や消毒などの手間がある
  • 母乳と比べて免疫面が気になる(諸説あり)
あわせて読みたい
母乳とミルク、免疫力の差は不明 「正しい子育て」にとらわれないで:朝日新聞
母乳とミルク、免疫力の差は不明 「正しい子育て」にとらわれないで:朝日新聞

結果として、妻の負担が減ったことで家庭全体が穏やかになったし、パパの自分も授乳を通じて娘との距離が縮まったように感じています。

ちぃさんパパ
ちぃさんパパ

がんばりすぎず、手を抜けるところは抜く。わが家なりの“最適解”でした!

完ミ切り替えの詳しい経緯は以下の記事をご覧ください!

あわせて読みたい
生後2か月で完ミに切り替えた理由とその後|パパ目線のリアル記録
生後2か月で完ミに切り替えた理由とその後|パパ目線のリアル記録
ミルクうめ~

少しずつ日常に。安定した時間がありがたい(3/20)

この頃には、育児にも少しずつ慣れてきて「落ち着いたな」と感じることも増えてきました。

とはいえ、振り返ると—— 抱っこ紐での散歩デビュー、首のすわりはじめ、夜の睡眠安定など、娘は確実に成長していて、その変化は毎日少しずつ積み重なっていたのだと実感。

「育児の落ち着き」は、“刺激がなくなること”ではなく、“余裕が出てくること”なんだなと感じています。

もし育休を取っていなかったら、この感覚は味わえなかったかもしれません。

妻の友人の子どもと一緒に。こういう落ち着いた時間が取れるのも育休の良さ

次回予告:2か月期は波乱の予感…!?

ここまで、1か月期の様子をざっと振り返ってみましたが、 本当に赤ちゃんの成長は目まぐるしいものですね。

次回は—— 「夫婦喧嘩」「ワンオペ」「育休延長(!?)」など、2か月期のリアルをお届け予定!

よかったらまた読みに来てください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
ちぃさん一家
ちぃさん一家
夫婦そろって会社員を卒業し、「せっかくの人生、好きなように生きる!」をテーマに在宅子育て中の3人家族です。

ちぃさんパパ(30代)
論理的・心配性・マイペース

ちぃさんママ(30代)
感覚的・おおざっぱ・マイペース

ちぃさん(1歳女の子)
好奇心旺盛・マイペース
記事URLをコピーしました