【パパ育児日記_1歳1か月】まさかの無職に…!? どうなるちぃさん一家

前回の記事では、育休後の在宅ワーク開始や、1歳の誕生日、節分のハプニングなどをご紹介しました。
今回は1歳1か月期(2月下旬〜3月頃)の様子をまとめていきます。
「初めての髪カット」「まさかの会社退職」「パパの離乳食づくり」など、イベントが盛りだくさん!
時系列でゆるっとまとめましたので、よかったら覗いてみてくださいね!
ファーストカット!さらばくるりん前髪(2/23)
娘のファーストカットを実行しました。
記念に切った髪を保管する人も多いですが、わが家はあっさりお別れ。

へその緒も気づいたらなくなってたし、わが家のずぼらさよ…

へその緒は、おむつ替えのときにあなたが捨てた説濃厚…
トレードマークだったくるりん前髪が、思ったより短くなってちょっと寂しい気持ちもありますが、これはこれで可愛い…!


妻の祖母のお葬式(2/25)
妻の祖母が亡くなり、お葬式へ。
「体調が落ち着いてから会いに行こう…」と思っていたら、
結局間に合いませんでした…。
「会いたい人には会えるうちに会うべき」——
この言葉を痛感しました。

会社が経営危機…!?退職の決断(2/28)
じつは、2月いっぱいで会社を退職することにしました。
少し前に会社の資金ショートのリスクが発覚し、4月までに会社として成果が出ないと事業存続が厳しいとのこと。
育休復帰後まだ1カ月ほどでしたが、自身の環境も踏まえ、このタイミングでの退職を決意しました。
詳細は別記事にまとめてあるので、よかったらご一読ください!


いろんなご意見があると思いますが、考え抜いた結果です!

1歳記念に退院着!成長を実感(3/1)
1歳の記念に退院着を着せて写真を撮影してみたら…
すでに半ズボン状態に!
1年でこんなに大きくなるなんて…
あらためて成長の早さに驚かされます。
毎日「可愛い」を更新中です。



ひな祭り!コスパ重視のおひな様(3/3)
娘のひな祭りでしたが、安全第一&コスパ重視で、パジャマ姿に簡易飾りのみ。
動き回る娘の写真を映えさせるのはなかなか難しい…!



去年も「イベント写真撮るの難しい」って言ってたね。笑
パパの離乳食デビュー!(3/4)
これまで離乳食づくりは妻に任せっきりでしたが、会社退職で時間ができたのを機に、私が引き受けることにしました!
ふだんのご飯を作る前工程で、離乳食分の食材を取り分け・アレンジ。
娘がもりもり食べてくれると、とんでもなく嬉しいですね…!


キッチンで大惨事…?(3/5)
ついにやっちまいました…
娘がおだしパックをぶちまけるハプニング勃発。
好奇心を優先してキッチンへの侵入も黙認していましたが、さすがに危険なのでベビーゲートを即決しました。


ちょっと申し訳なさそうな顔がまた可愛い。笑
ついに夜泣き到来!?(3/6)
何回寝かしつけてもグズグズ…そして深夜に爆発。
夜は自分が抱っこしても、なぜか娘が泣き止まず…
結局、妻に任せるしかなく申し訳ない気持ちです。
一方、昼は妻の姿が見えると脚にしがみついて「わーわー」…
自分が一人で見ると意外と静か。
こうして、日中はパパ担当、夜はママ担当という完全分担体制に突入しました。

夜泣き止まないのはわかってるけど、「あなたもやってよ!」って思っちゃう…

申し訳ない。。昼は全部やるので…!


キッチン立ち入り禁止!ベビーゲート導入(3/8)
やっとベビーゲートが到着!
娘はゲートの前まで来るものの、思ったより騒がず、とても快適に…!


ベビーゲートは横幅のサイズ選びが本当に重要でした!

わが家は以下のゲートを使用中。
価格&横幅を重視して選んだけど、問題なく使えてます~
歯ブラシデビュー!(3/9)
まだ下の歯一本しか生えていませんが、歯ブラシデビュー!
シリコン製の歯ブラシを試してみたところ、嫌がらずにガジガジ咥えてシャリシャリ…
どうやらこの食感を楽しんでいる様子です。

節分!一升餅!選び取りカード!(3/19)
やろうと思ってできていなかった
「鬼の恰好」「一升餅」「選び取りカード」
を一気にやりました!
なんともわが家っぽいずぼら具合。笑



まとめ:イベント盛りだくさんの1歳1か月期
1歳1か月期は「初めての髪カット」「初節句」「会社退職」「離乳食担当交代」など、さらにイベントが重なった時期でした。
退職は大きな決断でしたが、家族最優先の働き方を模索するための一歩。
娘はどんどんアクティブになってきて、夜泣きや朝のバタバタなど課題は山積みだけど、毎日がかけがえのない時間だとあらためて感じます。
次回は1歳2か月期。会社を辞めたパパはどうなるのか…?
リアルな様子をまたお伝えしていきます。どうぞお楽しみに!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
よかったら次の記事も覗きにきてくださいね!