【パパ育児日記_5か月期】離乳食デビュー!成長尽くしの1か月

前回の記事では、「万博記念公園」「図書館」「あじさい」など、4か月期のいろんな所へのお出かけ話を中心にご紹介しました!
今回は5か月頃の育児エピソードをまとめていきます。季節は7月でさらに暑くなるうえ、娘の動きもパワーアップ。予防接種や初めての離乳食など、大きな節目が目白押しです。ぜひリアルな日常を覗いてみてください!

この時期、自分は6か月(2〜7月)の育休を取得しています!
まさかの激痛――救急病院へ!(6/23)
この日は日曜日。特に予定もなく(いつもないのですが)ゆったり過ごすはずが——
突如、激しい腹痛に襲われました。
「これは普通じゃない…絶対盲腸だ…!」
と思い、救急病院へ。
結果は…ただの胃腸風邪。
次の日にはあっさり回復。

人生で一番痛いレベルだったのに…!
何もなくて良かったけど拍子抜け。
とはいえ、「育児中に入院なんてしたら妻にめちゃくちゃ迷惑かかる…」とあらためて痛感。
健康には気を使っているつもりですが、さらに健康第一!だと実感しました。

負けず嫌い?父と娘の筋トレ勝負(6/27)
ちょっと運動しようと腹筋ローラーをしていたら、娘がそれを見ながら
「あ゙ぁ゙ー!」と声をあげて飛行機ポーズをスタート。
私が力尽きると、娘も飛行機をやめるという…!

負けず嫌いなのか…?
可愛くて筋トレもはかどりました。笑

ギャン泣き率100%!BCGワクチン(7/4)
BCG予防接種の日。
娘を含めて赤ちゃん3人が順番に受けていて、みんな入ってはギャン泣きで出てくる…かわいそうだけど、なんとも可愛い光景です。

娘はわりとすぐ泣き止んだけど、、隣の子の泣き声に引っ張られないよう、我慢してる様子がまた可愛かった。笑
予防接種の待合室って、同じ境遇の親子が集まるからか、自然と「うちも今から…」「がんばろうね…」と声を掛け合いがち。何とも独特な連帯感を感じるひとときでした。

ただただ楽しい!娘との初お風呂(7/7)
わが家では普段、妻がお風呂担当で、自分が寝かしつけ担当というローテーションなんですが、この日は初めて自分が娘をお風呂に入れることに。
結論:お風呂タイム、めちゃくちゃ楽しい!
普段の寝かしつけは「体を拭いて、保湿して、服を着せて、ミルクを飲ませて…」と慌ただしいけれど、お風呂タイムは「洗って一緒に湯船でリラックスする」だけ。
シンプルで楽しく、最高のリフレッシュになりました!

結局、寝かしつけ担当は変わらずですが…(笑)

離乳食デビュー!あれ、経験者の方?(7/8)
離乳食デビュー!
SNSなどで見る「うわっ!」とか「ベー!」みたいな派手なリアクションを期待していたのですが…
わが娘はほぼノーリアクション。
喜ぶでもなく、嫌がるでもなく、運ばれてくるスプーンを淡々と受け入れるのみ。

経験者の方ですか?
いつか面白リアクションが見られるのを期待してます。

夏を乗り切る!早朝散歩にチャレンジ(7/10)
夏本番で日中の暑さがきついので、朝7時に散歩してみることに。
でも…全然暑い。
短時間で汗だくになりながらも、健康のために何とか続けていました。

保冷剤やミニファン、日よけカバー…暑さ対策グッズ総動員です

もう少し大きくなったら真夏の公園…大丈夫か?

踊るサボテンとクールな娘(7/13)
SNSで話題になっていた、声を真似して踊る「サボテンのおもちゃ」を娘に見せてみたら…
まさかの無反応。

興味ないし、音量大きいし…一日で押し入れ行きでした
なんともマイペースなわが家の娘です。

腹ばいクルクル!成長の嬉しさと寂しさ(7/22)
娘が腹ばいのままクルクル回転したり、寝返りもスムーズになって、さらに動きが活発に。
「おお、成長してる…!」と感動しつつも、この瞬間があっという間に過ぎてしまうと思うと、少し寂しい気持ちもあります。

育休のおかげで、ほぼ毎日娘の変化を見られるのは本当に貴重です!

まとめ:イベント盛りだくさんの5か月期、成長と暑さとの戦い
こうして5か月期を振り返ると、体調トラブル(胃腸風邪)から離乳食デビュー、そして真夏の早朝散歩など、バラエティに富んだ1か月でした。
娘の動きはどんどんパワーアップし、クールなリアクションに笑わされたり、成長の速さに驚かされたり…。
育休中にこうしてリアルタイムで見守れるのは、やっぱりありがたいことだなあと感じます。

さて、次回はいよいよ6か月期に突入。
暑さも本格化するなか、さらに活発になる娘はどう過ごしていくのか?夏の引きこもり生活のリアルや家族の体調トラブル、そして育休終了…?
まだまだドラマは続きますので、よかったら次の記事も覗いてみてくださいね!
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!