【パパ育児日記_7か月期】“ブー”と“コロコロ”と“ずりばい”と。

前回の記事では、家族の体調トラブルや育休延長の話、そして娘の成長ぶりなど、6か月期のエピソードをお話ししました。
今回は7か月頃の育児エピソードを振り返っていきます。8月下旬から9月中旬にかけては、離乳食の好みがはっきりしてきたり、後追いが一気に激化したりと、目まぐるしく変化する時期でした。よかったらリアルな日常を覗いてみてくださいね!

この時期、自分は1年(1月21日まで)の育休を取得しています!
嫌いなものはブー!好きなものは無言パクパク
8月26日
この日の離乳食メニューは『豆腐とにんじんの和え物』。
スプーンに乗せて娘の前へ差し出すと…
「ブーッ!」
飛び散る豆腐とにんじん。どうやら口に合わなかったようです。

そんなにお気に召さなかった…?苦労して作ったのに〜!

もうちょっとソフトに拒否してくれてもいいのにね…
一方、その後にあげた桃は、無言でパクパク。
無表情のまま次々と平らげていきます。
「美味しいときこそリアクション欲しいな…」なんて思いつつも、ここまでハッキリした反応の違いがあると、ある意味分かりやすいですね。
行儀は悪いけれど、好き嫌いを自分で表現できるようになったことは確かな成長。

小さな探検家!ずりばいでどこまでも
8月27日
娘のずりばいがますます活発に。コンセントカバーやゴミ箱、椅子、本棚…あらゆるものに手を伸ばします。
見るもの触るもの、すべてが初めてで新鮮なんでしょうね。後から振り返ると、この「なんでも触りたい!」好奇心こそが成長の大きな原動力になっていたんだなと感じます。

キャーキャー!コロコロ!すやぁ…
8月29日
お風呂上がりにミルクを飲むと、なぜかテンションが急上昇。
キャーキャー声を上げながらコロコロと転げ回り、しばらく遊んだあとに、ふっとスイッチが切れたようにスッと寝付いてくれるように。
以前は「抱っこでゆらゆらしないと絶対寝ない」タイプだったので、この自主入眠スタイルはまさに革命的。
いつの間にか寝かしつけがラクになっていたことに気づくと、娘の成長をひしひしと感じますね。

ブログ執筆時の今(1歳2か月)は、元気すぎて逆に寝てくれません。笑

リアクション再び!お気に召さない納豆
9月2日
この頃、離乳食のレパートリーを少しずつ増やすべく、ついに納豆にもチャレンジ。
自分たち夫婦は納豆好きなので、「娘もいけるでしょ?」と勝手に思い込んでいました。
ところが…

口に入れるやいなや、娘は目を細めて渋〜い表情。
普段はリアクション薄めの娘が、ここまでわかりやすく嫌がるとは…
でも、その渋い顔がまた可愛くて、つい何度も試してしまうんですよね。笑

タレなしの納豆はそりゃ美味しくないよね。笑

嫌いなものは無理に食べなくても、別の食材で補えばいい!
今は苦手でも、そのうち「なっとうごはんサイコー!」なんて日が来るのかもしれません。しばらくは別の食材で補いつつ、様子を見てまた挑戦してみようと思います。
久しぶりのお出かけ!海遊館へGo
9月3日
6月以来のがっつりお出かけ。自分は20年ぶりくらい(!?)に海遊館へ行ってきました!
娘の車移動がちょっと心配だったのですが、意外にも特に騒ぐことなくスムーズに到着。
館内ではジンベエザメや大きなエイに夫婦で大興奮。

一方、娘はまだ魚や海の生き物に対してほとんど無反応…。
そんなことはお構いなしに、自分たち夫婦は楽しんでいました。笑

久しぶりの海遊館は最高でした!
また3人でリベンジしようと思います。次こそ娘にも魅力が伝わる…と信じたい。
まだまだ見習い?コップ飲み初挑戦
9月4日
コップ飲みにチャレンジ!
両手でしっかりコップを支えているのですが、角度調整が難しいのか水があちこちに飛び散る…。
それでも必死に口を持っていこうとする姿を見ると、「ああ、こうやって一つひとつ覚えていくんだな」と微笑ましい気持ちになります。
ちょっとずつ上手くなっていく過程こそが、子育ての醍醐味なんだなぁ…としみじみ。

コップ飲みは、いまだにこぼしまくりです。笑

うわっ…私の身長高すぎ…?
9月5日
B型肝炎のワクチンと7か月検診の日。
娘の身長を測ったところ、担当の方が「もう一度測ってもいいですか…?」と計測ミスを疑うほどの伸びっぷり。とくに脚が長いらしく、ちょっと誇らしいです。

脚の長さは自分の遺伝子かな~

それは否めない。笑
ワクチン接種はあいかわらず、”聴診器ギャン泣き → 注射後ケロッ“のコンボ。
痛さというより、知らない人に近づかれるのが怖いのかもしれません。

後追いデビュー!どこでも一緒
9月6日
ついに後追いが始まりました。
キッチンや仕事部屋にいると、じりじりと気づけば足元に…!
離れても必死に追いかけようとする姿が本当に愛おしくて、思わず顔がニヤけてしまいます。

後追い激化!ベビーサークル導入
9月9日
この前ずりばいを始めたばかりなのに、急激にスピードアップ!
仕事部屋に侵入されるといろいろ危ないので、入口にベビーサークルの柵を設置してみました。
柵の近くまでくるものの、さすがにまだ越えられないらしく、ずっと前で遊んでる娘がなんだか健気。
「みんなのそばにいたいんだろうな…」と思うと、つい作業を中断して抱っこしたくなっちゃいます。

ズリ…ズリ…振り返ればやつがいる
9月12日
洗面所で歯を磨いていると、背後から「ズリ…ズリ…」。
振り返ると娘がちょこん。
かわいすぎます。

懐かしき!全身ふにゃふにゃ新生児
9月17日
友人宅へお邪魔し、生後3か月手前の赤ちゃんにご対面。
首も座らず、全身ふにゃふにゃで産毛もふさふさ。
「そういえば、うちの娘もこんな感じだったよな…」と、早くも懐かしさがこみ上げました。
振り返れば、新生児期は本当にあっという間に過ぎてしまう特別な時期。
育休のおかげで娘とはこれ以上ないくらい一緒にいられていますが、それでもやっぱり名残惜しい。
今でももちろん可愛いけれど、あのふにゃふにゃの頃を思い出すと愛おしさが倍増する気がします。

新しいおもちゃ!角ガード
9月18日
少し前に娘が角に頭をぶつけてしまったので、安全対策として角ガードを設置したのですが…
あっさりむしり取られてしまいました。
どうやら柔らかい素材が気になるようで、娘にとってはただの“新しいおもちゃ”だったみたいです。

離乳食バトル再び!静かなる抵抗
9月21日
離乳食の好き嫌いがさらに顕著になってきました。気に入らないメニューだと口を開けたままダラ~ッと落ちるのを待つという、新しい拒否方法を開発したようです。
もちろん食べてほしい気持ちはありますが、自我を感じる瞬間が増えてきて「成長してるんだなぁ」と実感しています。

まとめ:めざましい自我の芽生えにワクワク!
こうして7か月期を振り返ると、離乳食の好みがいっそうはっきりしてきたり、後追いが急に激しくなったりと、娘の“自分らしさ”が一段と芽生えてきたように感じます。
嬉しいことも、困ることも、全部ひっくるめて愛おしい。
そんな子育ての日々を噛みしめながら、次回は8か月期のエピソードを振り返っていきたいと思います。
「メンタルリープ」「お座り」「お出かけ再開」など、新しいドラマが目白押しですので、よかったらまた覗いてみてくださいね!

それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!