【妊娠初期_パパの心得】なぜ“今”の行動がママと赤ちゃんを救うのか?

赤ちゃんを授かった皆さん、本当におめでとうございます!
パパになると知った今、どんな気持ちでしょうか?
「よし、パパになるぞ!」とワクワクしている方もいれば、 「正直まだ実感がない…」「何をすればいいの?」と戸惑っている方も多いかもしれません。
でも実は——パパとしての日々は、すでに始まっています。
ママは体の変化とともに、自然と母になる準備が進みます。一方パパには身体的な変化がないため、実感が湧きにくいのは当然です。
だからこそ、「行動」がすべてのスタートです。
この記事では、妊娠初期のママの状態や、今すぐパパにできることを、リアルなエピソードと一緒に紹介していきます。
「自分に何ができるんだろう…?」と不安な方も、きっと今日から実践できるヒントが見つかるはずです!
妊娠初期のママって、どんな状態?

妊娠初期(〜15週ごろ)は、ホルモンバランスの急変によって、ママの心と体にさまざまな症状が出やすい時期です。
- 吐き気やにおいづわりなどの「つわり」
- 異常な眠気やだるさ
- 感情の起伏や不安感
「ただの寝坊じゃない」「甘えじゃない」——そんなママのリアルを、パパが理解してあげることが何よりの支えになります。

つわりって、“ずっと車酔い”してるみたいな感じで… 私は、何か食べてないと気持ち悪くなっちゃうタイプでした

妊娠8週目ごろは、うどんしか食べられない時期もあったよね。
つわり期のリアルな様子は以下の日記に書いています!

【パパの行動①】家事は“全部”やるつもりで!

「家事はちょっと手伝うくらいでいいでしょ?」——その感覚は卒業です。
妊娠初期のママは体調が不安定。家事や買い物など、できることは積極的にパパが担当しましょう。
「仕事があるし、やったこともないし…」と思う方もいるでしょう。 でも、産後はもっとバタバタします。
今から家事スキルを磨いておくと、将来の自分を助けることにもなりますよ!
- 「自分から動く」ことが大事(“何か手伝う?”は卒業!)
- つわり中ママが食べられるもののストックを忘れずに
- レシピアプリを見れば、ほとんどの料理は作れます!ナディア・クラシル・リュウジのバズレシピが3強!
- 買い物はネットスーパーで時短&安心

仕事だったら「何やればいいですか?」じゃなくて、自分から動きますよね?家でもその感覚で、察して動くのが大事!

「愛情あっての行動だな」って伝わるとすごく嬉しい!
具体的な家事のテクニックは以下の記事にまとめてあります!

【パパの行動②】生活習慣を整えよう

妊娠初期は、ママの身体がとてもデリケートな時期。だからこそ、パパの生活習慣を見直すことが大切です。
- 禁煙: お腹の赤ちゃんへの影響は計り知れません。今がやめどき。
- 感染症対策 妊娠初期は免疫力が下がります。風疹の予防接種、抗体検査も検討を。
- 夜更かし&飲み会自粛: 「ママが我慢しているのに自分だけ外出・飲酒」は心の距離が広がる原因に。
今の行動が、これからの信頼につながります!

私は妻の妊娠中にコロナにかかってしまい大変でした…!

ほんと感染らなかったのが奇跡だよね。



【パパの行動③】ママの心のケア

「マタニティブルー」って知ってますか?
不安・孤独・揺れる気持ち——その全部に寄り添うのが、いまのパパの役割です。
- 話を聞くときは「共感」を意識(アドバイスは一旦封印)
- スキンシップや声かけも“会話のひとつ”
- 「ありがとう」「大丈夫?」の一言が魔法になることも
“解決”じゃなく“安心”を届けましょう。

どんなに小さな話でも、ちゃんと手を止めて聞いてくれたことは嬉しかった!

パパが知っておきたい“NG言動”とママが望む言葉
妊娠初期のママは体調も気持ちも不安定。 ちょっとした一言が大きな安心になることもあれば、逆に傷つけてしまうことも。
ここでは、つい言いがちなNGワードと、ママが喜ぶ具体的な言葉や行動を紹介します。ぜひ日々の参考にしてください。
NGワード・行動集

- 「いつ見ても寝てるね」
- 冗談でもNG。「しんどそうだね、ゆっくり休んでて」と優しく声をかけて。
- 「太ったね」
- 体型の変化は自然なこと。思っても口に出さないのが鉄則です。
- 「俺もつかれた〜」
- ママが「しんどい…」と話しているときは、まずはしっかり受け止めて。
- 「せっかく作ったのに、なんで食べないの?」
- つわりの影響で急に食べられなくなるのはよくあること。「何なら食べられそう?」と聞いてあげて。
- 「○○さんの奥さんは平気らしいよ」
- 比べるのはNG。つらさは人それぞれ、共感が何より大事です。

①や②は冗談のつもりで言っちゃってたかも…

本人が一番気にしてるからね…?
ママがうれしいフレーズ・行動集

- 「いつもありがとう。無理しないでね」
- 感謝の言葉は心の支えになります。認められるだけで頑張れるママも多いです。
- 「何かあったら何でも言ってね」
- 解決よりも寄り添いが大事。「話せる相手がいる」と思うだけで安心できます。
- 「何か食べられそうなものある?買ってくるよ」
- リクエストを聞いてサッと動けると好印象。小さな行動が大きな支えに。
- 「検診どうだった?赤ちゃん元気そう?」
- 赤ちゃんの話題に関心を持ってくれると、「一緒に育ててる」と実感できます。
- 「育児のこと、ちょっと調べてみたんだけど…」
- パパの学ぼうとする姿勢が、ママの安心につながります。「ひとりじゃない」と思える一言に。

「パパの当事者意識」が本当に大切です!
【まとめ】「一緒に育てていく」気持ちがすべて
妊娠初期は、ママにとっても、パパにとっても新しい一歩。「最初から完璧になんてできない」 それでいいんです。
大切なのは、“やろうとする姿勢”と“寄り添う気持ち”。
今の一歩が、これからの家族の土台になります。少しずつ、できることから始めてみましょう。
パパの一言、ひとつの行動が、ママと赤ちゃんを支える大きな力になるはずです。
ようこそ、「父親生活」へ!
