ベビーカー選び迷子のパパが「サイベックス リベル」に決めた理由とは?

「ベビーカーって、出産前に買っておくべきらしいよ?」
そう聞いてはいたけど、気づけば出産直前。ようやく調べはじめた私たち夫婦は、
A型?B型?AB型?は?なにそれ??
という状態。
この記事では、そんなわが家が「サイベックス リベル」に決めた理由や選ぶまでの葛藤、実際の使い心地まで、パパ目線でリアルにご紹介します。

A型、B型はなんとなく聞いたことあるけど、AB型って何!?全部入りならそれでいいじゃん…
A型?B型?AB型?意味がわからない問題

いろいろ調べてみると、ベビーカーには主に3種類あることが判明。
タイプ | 特徴 | 使用時期 | 重さ | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
A型 | 新生児から使える。安定感◎ | 生後1ヶ月〜 | 重い(6〜10kg) | 高め(3〜6万円) |
B型 | 軽量&コンパクト | 生後7ヶ月〜 | 軽い(3〜5kg) | 安め(1〜3万円) |
AB型 | A型とB型のハイブリッド。多機能だが高価 | 生後1ヶ月〜 | 中間(5〜7kg) | 高め(5〜7万円以上) |
わが家は2階住まい。重いベビーカーを毎日上げ下げは厳しい…。A型は重くて結局B型に買い替える人も多いという話も耳にしました。
「軽い方がいいけど、新生児には使えない…?」
「買い替える人もいるの…?それってコスパ悪くない…?」
「できれば買い替えずに長く使いたい…」というのが、わが家の本音でした。

「とりあえずこれでOK!」っていう正解が知りたい!

カーシェア民のベビーシート問題

退院の日は車で迎えに行く予定。
「じゃあチャイルドシート(ベビーシート)いるよね?」と思い調べ始めたものの…
- ベビーシートだけでも2万〜3万円
- そもそも車持ってない(カーシェア使用)ので、使用頻度はほぼ退院時のみ
いや、高くない…?もったいなくない…??
さらにタクシー利用ならベビーシート不要という話もあり、余計に判断が難しくなる。

選択肢が多すぎて、むしろ選べない…
「トラベルシステム」という神ワードに出会う

そんなとき見つけたのが、「トラベルシステム」という魔法のような仕組み!
- 車に取り付けてベビーシート(チャイルドシート)として使える
- B型ベビーカーにも装着でき、新生児期からのお出かけにも対応
- 赤ちゃんを寝かせたまま移動できるため、車→ベビーカー→室内への移動がスムーズ
- ベビーカーを対面式として使えるので、新生児期でも安心感がある
これは…
わが家の悩みを全部解決してくれるのでは…!?

軽さも解決、退院時も解決、買い替えも回避…これしかない!


そしてたどり着いた「サイベックス リベル」
トラベルシステム対応のベビーカーを調べまくった結果、 最終的にたどり着いたのが…
「サイベックス リベル」!
- 軽くてコンパクト(6.2kg) → 2階住まいでも問題なし
- 簡単に畳めて玄関にも置けるサイズ感
- 見た目がシンプルでおしゃれ(使ってる人めっちゃ見かける)
- 価格も比較的リーズナブル
- トラベルシステム対応!
アカチャンホンポでもらったベビーカー特集の冊子にも載っていて、 たまひよでもおすすめしているママが多かったのも安心材料に。
迷ってる時間もなかったので、ネットでぽちっ。
退院までに無事届きました!

実際に使って感じたリアルレビュー

よかったところ
- トラベルシステムで新生児から使えるの最高!
- 軽いので2階の上り下りも苦じゃない
- 退院時も、車に装着→そのまま室内に運べてストレスフリー
- ベビーシート外せばB型ベビーカーなので買い替え不要
- 畳んでもかなりコンパクト、玄関にもスッと収まる

「トラベルシステム」、思った以上に便利でした!
気になった点
- 荷物入れは小さめ。お買い物にはやや不便
- リクライニングが深く(傾斜110度くらい)ずり落ちやすいので、座っている時の姿勢が気になる
- 軽量なぶん、荷物をハンドルにかけすぎると後ろに倒れやすい
気になった点(ベビーシート装着時)
- ベビーシートとベビーカーの両方持ちは重い(ワンオペだと階段はキツイ)
- ベビーシートのサイズアウトが早い(1歳前後で窮屈に感じた)
- ベビーシートは収納スペースを取る
とはいえ、「買ってよかった!」というのがわが家の総意です。



まとめ:ベビーカー選びは「わが家の暮らしに合うか」がすべて!
今回、サイベックス リベルを選んだのは
- 軽さ
- 新生児から使えるトラベルシステム対応
- 買い替えが不要
…という「わが家のリアルな生活にフィットしていた」から。
調べれば調べるほど迷ってしまうベビーカー選び。 でも、暮らし・住環境・移動手段をちゃんと考えれば、納得感のある選択ができると実感しました。

正直、大手の比較記事よりも「自分と似た暮らしの人が実際に使ってどうだったか」で選ぶのが正解かも…!
これから購入する方の参考になれば嬉しいです!